リンクの張替え、音楽カテゴリまでは終わった。後大体半分ぐらいかな。がんがれオレ。
スポンサーサイト
- 2005/09/29(木) 23:25:45|
- このBlogの変遷とか
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
あとは自エントリへのリンクの編集をすれば体裁は一通り整うな。
移転するひとはくれぐれもカテゴリ分けをバックアップ時にやっておくようにー。
- 2005/09/29(木) 08:52:58|
- このBlogの変遷とか
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
9月分はカテゴリ変更したけどマンドクセ。まだ管理者ページがさくさく動くからいいけどさ。
カテゴリ分けを最小の手間にするには、LDBlogReaderでカテゴリごとにダウンロードしておいて、そのカテゴリごとのログを、FC2に移転する際にFC2のブログ管理者ページの
環境設定の変更 > ブログの設定 > 基本カテゴリー を目的のカテゴリに設定
環境設定の変更 > ブログの設定 > テキストフォーマット を[HTMLタグのみ]
にしてインポートすればいいみたいだね。
[HTML + 自動改行]のままだと改行が増えてしまうし、ログ上でカテゴリ指定のないエントリはインポート時に自動的に基本カテゴリーに設定されたカテゴリに放り込まれるみたいだから。
で次のカテゴリのログをインポートするときに、また基本カテゴリーを変更する、と。
これをくり返せば最小限の手間で移転できるのではないでしょうか。
あとはコメントの切り出しが自動化できればなあ。
めんどくさいからLivedoorは当分画像庫代わりにしようっと。相変わらず管理者画面にすらログインできないし。
---------- 9/28追記 ----------
カテゴリ分けはひたすら、
過去の記事の管理>カテゴリから未分類を選択>記事の修正>カテゴリを選ぶ>テキストフォーマットをHTMLタグのみにチェック>保存
の繰り返し。だるー。カテゴリ分けは絶対にインポート前にやっておくべし(泣
- 2005/09/27(火) 23:13:17|
- このBlogの変遷とか
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
Livedoorブログの全エントリ移転完了。
ただし、まだ残ってる作業があります。
・カテゴリの分類
・画像や自エントリに張ったリンクの張り直し
・変な改行タグの除去
まあ、ぼちぼちやりますか。450程度だから何とかなるでしょ。
全体の移行手順としては、
こちらの記事にあるように、
1.
LDBlogReader、
メモ帳++をダウンロードする。
2.Livedoorブログの全ページ再構築をする(これをしておかないとログのダウンロード時にエラーになることがある)。
3.LDBlogReaderのリストに自分のサイトを登録し、Livedoorブログのログをダウンロードする。
4.ダウンロードしたログ(XMLファイル)をそのままLDBlogReaderでMT形式のログ(テキストファイル)にエクスポートする。
5.エクスポートしたログをメモ帳で月ごとに切り出す(カテゴリごとにログを取った人は必要なし)。
6.切り出したファイルの手直し(コメントとの区切りを手作業で入れる)
7.手直しの終わったファイルをメモ帳++で読み込んでUNIX(euc)形式にしてセーブし直す。
8.FC2ブログ管理ページからインポート(今これが終わったとこ)。
9.記事のカテゴリとかリンクを個別に修正。
という手順です。
オレはLDBlogReaderの
ブログリストに全てのエントリを登録して全てのログを一度に
ダウンロードエクスポートしたため全てのカテゴリが丸々未分類になってしまいましたが、
ログを後から切り出すのでなく、Livedoorのログを
ダウンロードエクスポートする際にLDBlogReaderのブログリストに各カテゴリを1つずつ登録して各カテゴリごとのログを取り出せば、ログ内のPRIMARY CATEGORYをメモ帳等エディタの置換機能でCATEGORY: Newsなどと置き換えてあげることで一度にカテゴリ分け出来そうです。
詳細は
Movable Typeの読み込みフォーマットを参照してください。
こちらにも書いてありますが、厄介なのはコメントの切り分けですね。改行コードを置換対象として認識してくれるエディタがあれば、置換で一気に片付きそうですが、メモ帳程度だと手作業に頼るしかありません(これはLDBlogReaderの仕様らしいですが、間違っても作者さんにクレームなどいれないように)。
どちらにせよ、リンクは全てそのままになるので、画像や自エントリに張ったリンクの張り直しは必要になります。とりあえず画像は表示されるので、リンクを直さずにLivedoorブログをそのまま画像の保管庫に使うという方法はありますけど。
ログのバックアップが取れないLivedoor無印ユーザの移行方法はこれ一択ではないかと思います。Pro一週間お試しを使う手もありますが。
アキバBlogさんなんてどうやって移行したんだろ?
追記2006/2/15:説明に誤りがあったので修正した。
- 2005/09/27(火) 21:25:38|
- このBlogの変遷とか
-
| トラックバック:2
-
| コメント:0
Livedoorからのエントリの移行どうしようか?ちまちまと手動で移行するのめんどくせー、と思って
ぐぐるくんに訊いてみたら、あったよ、こんなべんりなものがー!
LDBlogReaderLivedoorはProじゃないとバックアップツールが用意されないのでPro1週間お試しにのるか、と思ってたらこんなバックアップツール(Livedoorブログ専用)が。
ちなみにこれを使ったFC2への移行の方法はこちらに詳しく書いてある。
livedoorからfc2に引越しする方法。コメントを生かすために途中手作業で改行コマンド入れてやったりもしなきゃならなかったりするんだけど、それくらい手作業で移行すること考えたらまだたいしたことない。
とりあえず取ったバックアップから9月分のエントリだけ切り出してインポートしたらバッチリ(1度にインポートするエントリ数が多いとエラーになりやすいらしい。60ぐらいが目安だそうな)。
こんなにあっさりうまくいくとは思わなかったな。多謝。
他の月もぼちぼち移行しよう。TBが消えるのは残念だがコメントだけでもサルベージできて本当によかったよ。
- 2005/09/26(月) 23:16:32|
- このBlogの変遷とか
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
Livedoorブログの機能不全状態の放置があまりに酷いので移転を決意。とりあえず避難所かな。移転作業めんどくさいけど仕方がない。ぼちぼちいきます。
とりあえず過去ログはLivedoorの移行作業が沈静化したあたりでPro1週間お試しモードでぶっこ抜くか。
ホリエモンに媚売ってまで残る理由がないし。
ていうか、くたばれLivedoor。
旧ブログURL
- 2005/09/26(月) 01:40:24|
- このBlogの変遷とか
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8