小さなお嬢さんをゲット したところでうちの
大きなお嬢さん にも大きな大きなヘッドドレスをお土産に。
ヒートパイプ付きのばかでかいヒートシンク 。AthlonXPに3400+なんてあったっけ(笑)?
ツクモでジャンク扱い980円。元々は7000円以上したみたいだが、さすがにもうソケAはないよな。
現状。サーマルテイクのちょっとショボイヒートシンク(ファンレス)+牛乳パックダクト+8cmケースファン(こんなかんじ)。豚2500+定格で今の時期だいたいアイドル43℃、シバイて55℃。OCして3200+相当でそれぞれ+10℃くらい。
とりあえずOCを見据えて投資。ちっとはマシにはなるだろう。なって欲しいな。
スポンサーサイト
2005/07/31(日) 00:00:00 |
PC/携帯/ソフトウェア
| トラックバック:0
| コメント:3
なんか食べたかったので作ってみた。玉ねぎ多め。
作り方は
スパゲティぺパロンチーノ風 の塩を控えて代わりにケチャップを適当に混ぜただけ。
手持ちの食材で作れるのでエンカウント率高めなんだけど、最近はだいたいぺパロンチーノ風かな。
これも擬人化すると「なぽりタン」か。で、食べられちゃうという・・・
2005/07/31(日) 00:00:00 |
食べ物 - 作ったもの/レシピ
| トラックバック:0
| コメント:4
"Twilight/E.L.O"がTVドラマ「電車男」のオープニングになったと聞いた。
いやな予感がした。
本編を観ていない ので知らなかったが、今朝TVで「電車男オープニングテーマ」としてやっていた"Twilight/E.L.O"のCMを観た。
いやな予感は当たった。やっぱり。
少女が、ミサイルが、空を駆け巡るアニメ映像。それは・・・・
DAICON(日本SF大会大阪大会)Ⅳオープニングフィルム の露骨なパクリやないかゴルァ!
20年も前の映像だからて舐めたらあかんぞゴルァ!
しかもオリジナルにセンスもクオリティも負けとるやんかゴルァ!
と思ったらこんな詳細な記事がすでにあったよ。
ぐぐるタンに「daicon 電車男」で訊いたら7710件もあるってー。
電車男オープニングとDAICONオープニング比較
制作GONZOなのね・・・orz。どうせやるならロイヤリティ含めて本家Gainaxに発注すればよかったのに(苦笑)。
Gainaxのサンプルはおそらく版権の問題で無音だが実際は同じく"Twilight/E.L.O"にのってスピーディな映像が展開される。サンプルではこれまた版権の問題なのか出てこないシーンのみだが実物はガンダムからアメコミヒーローに至るまでアニメ/特撮のキャラクター全員集合である。
こないだ秋葉原のデモで久々に観て懐かしかったな。大爆発が起こり花が咲き乱れ、daicon戦艦が主砲を撃つと荒れ果てた惑星が緑に覆われるシーンはいまでも泣ける(パクリ版でも一部再現されている)。
これが
Gainax の原点だからなあ(正確にはDaiconⅢが最初)。
考えてみると電車男OPがあったからオリジナル流してたんだろうな。今更。
オリジナルを引っ張り出してきて改めて見直してみる。
ヲタク丸出しの内容(そういうイベントだ)だが、スピーディな映像に”胸のすく”という表現がピッタリ。20年以上も前によくやったよ。CGも最後の惑星運行のところだけ(しかも軌道計算だけで書き出しは手書きだった、と思う)で全て手書き。たしかセル画用に工業用のでかいセル板(安かったので)買って来ちゃって、まず使えるサイズに切るところから始めたというエピソードがあったような。それはDAICONⅢのときか。
オリジナル版は現在もネットに転がっていて、褒められたものではないがぐぐるタンに訊いてみたりすると簡単に拾えるかも。
よくよく思うに、あの剣に乗って空を飛ぶって構図も後の作品に結構影響与えてないか?最近だと「魔法少女隊アルス」とか「エウレカセブン」とか。それ以外にもあった気がするがブランク長いのでわからん。
「世界の中心で愛を叫ぶ」といい、業界、オリジナリティ無さすぎなんじゃないの?
別の意味で泣ける。
2005/07/31(日) 00:00:00 |
アニメ/コミック/特撮
| トラックバック:0
| コメント:3
好んで使う言葉なんだが、情けなくも出典を知らなんだので例によってぐぐる君に訊いてみる。
〝人は城 人は石垣 人は堀 なさけは味方 あだは敵なり〟
かの武田信玄公の言葉だそうだ。どこで聞いたんだろ?
人そのものが(国を守る)城であり、石垣であり、堀である大事なものだ。それぞれが力を発揮するには情けをもって助け合い、仲違いをしてはいけない。と言いたかったらしい。いい文句だね。
実際、信玄公は領内には城を築かなかったらしい。
2005/07/30(土) 00:00:00 |
ノンジャンル
| トラックバック:0
| コメント:5
子どものころ、よく親にアニメや特撮や漫画から「卒業」しろ、といわれた。
それ以来「卒業」という言葉自体にうさん臭さを感じている。
成長するには卒業が必要ということか?「アニメや特撮や漫画」は卒業すべきものなの?
子供心に親の心の中のヒエラルキーがかいま見えてイヤンな感じだった。
オレのヒエラルキーそのもの対する疑問、というか反感はその頃芽生えたのかもしれない。ていうか反面教師?
「ふしぎ星のふたご姫」って総監督佐藤順一だったのね。
何を今更、と思われるかもしれないがOPのクレジット観てさっき気が付いた。
サトジュンのすごいところは原作付き/続編全盛の昨今のアニメ界でオリジナルをきっちりエンターテイメントに仕上げてくるところだ。企画力の違いなのかね。もちろん原作付きを手掛けても面白いけど。「ケロロ軍曹」とか。
いつのまにか水橋出てるし。しかもツンデレだし。やっぱ水橋かおりにはこういうキャラが似合う。さすがわかってるぜサトジュン(笑)。
ファインのCVの小島めぐみの声も千葉千恵巳に似てるし。カントクの趣味か。
絵も確かにサトジュン絵だし話もそれっぽいんだけど最近はフォロワー多いからなあ、なんて思いながらときどき観てた(土曜なので目が醒めてTV点けるとやってることが多いのだ)。ケロロと掛け持ちなのね。ニブいオレ。
「少女」を主人公に据えることが多い、という点で某巨匠カントクと共通するとは思うけど、惹かれるところがあるのはやはりそれなりに理由があるのだよなあ多分。おそらく視線とか視点の違いなのだと思うが、その話はまた今度。
よし、今更だがレギュラーにしよう。
アニメは一時期10年ぐらい観ていなかったんだよね。
やっぱり人は何度でも同じところに戻ってくるのかもしれない。
いまだ留年中のオレ(笑)。
2005/07/30(土) 00:00:00 |
アニメ/コミック/特撮
| トラックバック:0
| コメント:5
先々週ぐらいから「あたしンち」のオープニングが変わった。
歌っているのは・・・あたし仮面(仮)?匿名か。
歌声から、その正体は多分キョンキョン?と思い、ぐぐるタンに訊いてみたが言及してるのは1件だけ。
なんかいろいろと世代差を感じた一瞬だった。
それはさておき帽子みかん萌え。
2005/07/30(土) 00:00:00 |
アニメ/コミック/特撮
| トラックバック:0
| コメント:3
金の斧 銀の斧という童話がある。
きこりが森の泉に斧を落としたところ、泉の精が現れて落としたのは金の斧か銀の斧か鉄の斧かと問い、きこりが鉄の斧だと答えると泉の精はその正直さを称えて全ての斧を与えた、というアレである。
ある話を読むまで自分の中でこの話は特に意識されることは無かった。
その話は「
ドクター秩父山 」の中の一篇。
ラーメンを食っていた男が、汁の中になるとを落とした。
するとラーメンの精(?)が現れて、
「あなたが落としたのはこの金のなるとですか、それとも銀の・・・」
それ以来、対象を変えては繰り返し浮かんでくるモチーフ。
金が一番偉く、銀が二番目。それ以外は三番目、というのは常に意味のあることではない、よなあ(笑)。
例えば。
雑誌とか読んでいて、つい思い浮かべてしまう。
「あなたが落とした原稿はこの金の原稿ですか、それとも銀の・・・・。」
2005/07/30(土) 00:00:00 |
ノンジャンル
| トラックバック:0
| コメント:3
秋葉原に買いだしに行ったオレの手には小さなお嬢さんが。
・・・アレ、おかしいな。オレが買いに行ったのは携帯用の吸出しソフトだったはず。
ASRock 939S56-M
マイクロATX(小さな)の
SiSチップセット(お嬢さん) マザーボード。
SiSのチップセットにはベンチマークは地味だが特にIDE/PCI周りの動作が堅実という特徴があって一部にファンがいる。オレみたいな。
SiSのチップは特にメーカーPCの低価格クラスに用いられていることが多いため元々自作市場に出る量は多いというわけはないが、どうもEMS大手のUMCに買収されて生産工場を持たないファブレス企業になってから、製品のリリースがやたら遅くなってしまった。特にソケット939版のAthlon64/FX/X2用はずっと出ていない。もう周回遅れでnVidiaのぶっちぎり独走という感じだ。
こいつは待ちに待った久々のお嬢さんってわけだ。
キタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━( )━(゚ )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!
て感じ。
ツートップで6980円で売ってて、値札貼り間違えてんじゃねーの?と思いながらレジへ。
テクノハウス東映 では8980円だったし。
通販だとツートップも8980円 だね。やっぱり値札まちがえてんじゃないの?
でも、当分組むつもりないんだけどねえ。まさに衝動買い。939の石もPCI急行のグラボもまだ高いし(特攻派ではないのだ)。
我が家には、すでに大きいお嬢さん(
ASRock K7S8XE R3.0 )がいるし。今の石は豚(AthlonXP Bartonコア)2500+で、OCで3200+相当まで逝けるの確認済みだしなあ。あと3年は戦えるぞ。
パーツが安いときにぼちぼち集めていこうかな。
しまった、メモリも買ってくりゃよかった。底値からそろそろ上げ調子なのに。
2005/07/30(土) 00:00:00 |
PC/携帯/ソフトウェア
| トラックバック:1
| コメント:0
うなぎ長焼きタイムサービス399円。よし、今夜はうなぎにしよう。
中国産の安いうなぎはヨーロッパウナギ(アンギラ・アンギラ)なので日本のうなぎ(アンギラ・ジャポニカ)と較べて脂っこい。このうなぎはドイツやスペインでも食されるそうなので、ご当地の料理法で食う方がきっと美味いと思う。長米はピラフやリゾットで食ったほうが美味いのと同じ。
しかしこれはすでに蒲焼。よってひつまぶしでサッパリ食う。
ひつまぶし(ひまつぶしではない)は、住民一人当たりのうなぎ消費量日本一の愛知県が生んだ料理だ。うなぎを短冊に切り、一杯目はそのまま飯に乗せ、二杯目は薬味と共に、三杯目は茶漬け(だし)で食う。
薬味は海苔とネギ。ミツバとかゴマがあるとよかったんだけど買い忘れた。
うなぎは短冊に切ってタレと日本酒をかけてラップかけて数分チン。
・・・なんかグツグツいってるぞ、大丈夫なのか?
脂強めなので一杯目から薬味を大量にかけて食う。ウマー。
二杯目は茶漬け(画像)。茶といっても昆布茶。ダシの素を使うか、本格的に鰹節でだしをとっても美味い。わさびを添えてウマー。
こちらの記事 によると日本人は世界で獲れるうなぎの半分を食べているそうだ。うなぎの敵(笑)。
今日食されるうなぎは養殖がほとんどだが、卵から育てているわけではない。
うなぎは海に下り深海にて産卵する 。稚魚は育ち、やがて川を目指す。ちょうど鮭と逆だ。その育って沿岸に近づいた稚魚(シラスウナギ)を捕獲して育てるのだ。人工孵化および飼育も40年ぐらい研究されているが、成魚まで育つようになったのは実験室レベルでもつい最近だ。
日本、ヨーロッパ以外の国でうなぎはどうなのかというと、中国でよく食ううなぎは田うなぎ。種類が違う。普通のうなぎも食うみたいだがどちらもぶつ切りで大体炒め物のようだ。唐辛子炒めを食ったことがあるが、「うなぎ?」って感じだった。
韓国でよく食されるというヌタウナギはヤツメウナギの仲間。半島周辺は乱獲で獲れにくくなり(ていうか加減しろよ)、日本近海に違法操業に来る。巡視艇とよくにらめっこになるのはこれが原因。
アメリカは・・・どうなのかな?ただ、蒲焼は外人には総じてウケがよい。煮アナゴも同じ。うなぎは英語でeel、アナゴはsea eelなので、彼らにとっては同じようなものなのかもしれない。
ところで、うなぎと梅干は食べ合わせが悪いという。脂っこいうなぎにさっぱりする梅干でオレはかなり好きな組み合わせだったりするのだが、何がいけないのだろ?
2005/07/30(土) 00:00:00 |
食べ物 - 作ったもの/レシピ
| トラックバック:0
| コメント:5
なんか最近のインテルのCPUの消費電力について言及しているまともなレポートを初めて見た気がする。
デュアルコア大研究 - アーキテクチャから消費電力まで (長いのでリンクは結論のページ)
実際、Pentium D 820/840とAthlon 64 X2 4800+を比較した場合、いずれの場合でも性能/消費電力比が3~4倍違う(つまりPentium D 820/840は3~4倍効率が悪い)という結果になっており、絶対的な性能はともかくとして、あまりにこれは悪いスコアと言わざるを得ない。 やっぱりこのレポートが日の目を見たのも
アレ のせいかねえ。で、結論は、
デュアルコア対決はAMDのほぼ圧勝な訳であるが、このリードがいつまで続くかはちょっと微妙である。YonahなりConroeなりが出てくると、このあたりは簡単にひっくり返る可能性がある。以前の特集で示した通り、Pentium Mもまた高効率・高IPC・低消費電力のコアであり、単位消費電力あたりの性能とか、同一周波数での性能はAthlon 64とさして変わらない。今は動作周波数の違いで差を付けることができているが、Yonah/Conroeが出てくると、かなり厳しい戦いになるであろう事は想像がつく。 とオレが「
コンロとメロン 」で言ってるのと最後は同じようなことを言っている。誰でもこんなことは思っているわけで、それが普通に出てこない状況は何か恣意的なものが働いていると思われても仕方がないよね。
2005/07/30(土) 00:00:00 |
インテルと愉快な仲間たち
| トラックバック:0
| コメント:0
Yahoo!ニュース - WIRED - アップル本社が「存在しない」、MSの地図検索新サービス マイクロソフト社の新しい地図検索ウェブサイト『 http://www.virtualearth.com/ バーチャル・アース』(MSN Virtual Earth)のベータ版でアップル社の本社ビルを空から眺めようと思っても、得体の知れない倉庫とひとけのない駐車場らしきものが写った不鮮明な航空写真が1枚出てくるだけで、青々とした芝生に取り囲まれて11棟の現代的なビルが立ち並ぶ広大なアップル社の敷地は確認できない。
マイクロソフト社では、これは写真が古いせいだ、と説明している。だが、 http://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20050602303.html 米グーグル社が今年開始した同種の地図サービス『グーグル・マップス』(日本語版記事)で同じ場所を見れば、シリコンバレーのアップル本社はもっとまともな姿で現れる。グーグル・マップスも、公的に入手できる衛星写真と航空写真の多くを組み合わせて利用している点では、バーチャル・アースと変わらない。 この記事読んで、桜玉吉の描くビル・ゲイツを思い出した。
写真ぐらい新しいの買えよな(笑)。世界一のお金持ちなんだから。
ツッコミどころを探してるヤツはたくさんいるんだからさ。オレみたいに。
もしもMSが某国の企業だったら日本列島は載ってなかったかもしれないな(笑)。
2005/07/28(木) 00:00:00 |
WEB/BLOG
| トラックバック:0
| コメント:3
後藤弘茂のWeekly海外ニュース IntelデスクトップCPUロードマップアップデート
~ConroeとMeromがロードマップに正式登場 過去1カ月での最も大きなアップデートは、「Conroe(コンロー)」と「Merom(メロン)」2006年後半に登場することが、広くIntelの顧客に伝えられたことだ。ConroeとMeromはIntelの次世代CPUで、デスクトップ向けがConroe、モバイル向けがMerom。Intelは、Conroeについて、次世代マイクロアーキテクチャのデュアルコアCPUであると説明しているという。 コンロとメロンの登場時期が公式にマップされたようですね。ペン4でもペンMでもないブランニューな石。
炭(スミスフィールド=現行ペンティアムD)の次はコンロかよ。
というよく言われるツッコミは置いといて。
簡単に言うと、Intel CPUのProcessor Numberの複雑さは、2006年に入るとますます磨きがかかるわけだ。 後藤さんバッサリだなあ。まあ彼はかつて、
Intel、「プロセッサナンバー」の詳細~比較するための数字、比較を拒む数字
なんて記事も書いているわけで。
Intelのプロセッサナンバー採用時にPCライター陣が沈黙(笑)している中、反応したのはオレの知る限り彼だけだったしなあ。
AMDがモデルナンバーの採用を発表した際には逆に、
元麻布春男の週刊PCホットライン 「MHz神話」から逃れられなかったAthlon XP
などというイチャモンとしか思えないような記事も横行してたんだけどね、何故か。
ともかく、プロセスで冒険しないインテル。おかげでプ、炭は爆熱石になってしまったが、2年間の学習期間は大きい。2年保たせる体力もあるし。
何度も言われてることだが、新技術導入で歩留まりの上がらない現在のAMDを政治力で振り切ってコンロとメロンで大攻勢をかけようという策でしょう。
結構恐いかも。がんがれAMD。がんがれ公正取引委員会(笑)。
2005/07/28(木) 00:00:00 |
インテルと愉快な仲間たち
| トラックバック:0
| コメント:0
最近
Spark改 ばかり使っていてすっかりPlug耳になっているzakです。
今回出張だったので(というわけでもないが)、ひさびさに
CK5改 と聞き比べて
みた。
Spark改はスイートスポット(もっとも好みの音になる装着位置)も把握したのでゴキゲンな音。エージングも進んできたせいか、かなり下のほうもドコドコなる感じになってきた。一方CK5はスポンジ改にしているとはいえ、やはり中高音寄り。Sparkの低音に慣れた耳で聴くと物足りなく感じるが5分もしたら慣れてしまった。いい加減~。
ボーカルはやはりCK5。くっきりしてSparkより情報量がある。前に出てくる感じ。SparkはCK5と較べると、周りの音にやや埋もれる感じ。ドンシャリというわけではないのだけど。
音場の広さではSpark。CK5はSparkに較べるとボーカルのクリアさと相まって中央に音が集まる感じ。ちょうど緩い魚眼レンズというか縁の丸まったCRTの映像のようなイメージ。Sparkは音の広がり方と解像度の低さの微妙なマッチングが遠景を眺めたときのボケ具合に似てる?
リアル感はSparkの方がある気がする。クッキリした固めのCK5の音は上記の音場の狭さもあってモニターの中の作られた映像、あるいはスタジオをイメージさせる。対するSparkはスモーク炊き過ぎのコンサート会場ってな感じだろうか。
大げさな表現になってしまったが、これはあくまでも二者を比較しての話。
実際はどちらもゴキゲンな音(いい音、ではないことに注意)であることに変わりはない。
おかげでE2cの出番がないよー。
2005/07/28(木) 00:00:00 |
AUDIO
| トラックバック:0
| コメント:0
物語を観ていて、主人公よりも脇役の目線になっていると気付くことが多い。
アーバイン、ムンベイ(ゾイド)、ファイ(ツバサクロニクル)、ハン・ソロ(スターウォーズ)、加持キョウジ(エヴァ)・・・。
主人公は多くの場合、
理想主義者だったり、
すぐアツくなる熱血漢だったり、
うじうじ悩んでいたり、
と周りを顧みないある意味迷惑な存在だったりする。
傍らで彼らを理性的に世俗的に、眺める、または導く存在。
彼らに共感する自分を顧みるとオレも俗人なのかなあ、と思う。
すぐアツくなる・・・周りを顧みない・・・
はっ、そうか。するとCPU界の主人公は・・・・(笑)。
2005/07/28(木) 00:00:00 |
インテルと愉快な仲間たち
| トラックバック:0
| コメント:0
フィルムで撮られた映画をDVDにするとき、ノイズ低減を行うとフィルムらしさが損なわれてしまうのだそうだ。原因はフィルム上に発生する粒子によるちらつき(フィルムグレイン)までも取り去ってしまうことによる。
ノイズリダクションの落とし穴 -ノイズと表現の境界線
筆者の小寺信良氏は述べる。「フィルムの質にこだわって撮影に採用する演出家にとっては、このフィルムグレインも「フィルムで撮る意味」の1つとなる。すなわちフィルムグレインは、映像が生きている「空気感」を表現するための重要な要素であり、ノイズではないのである。」
新幹線の中で隣に座っていたおっちゃんのPCの画面が一瞬横に走るノイズに埋まった。
「お、いかしたスクリーンセーバー。」
・・・と思ったら、単にPCの調子が悪いだけのようだった。
オレはいかしてると思った。しかしおっちゃんにしてみれば迷惑なだけだろう。
ノイズと情報の境目はどこにあるのか。
意味のあるものが情報で意味を持たないものがノイズ?
意味のあるなしで判断するのは危険かもしれない。なぜならそれは主観的なものだから。
見方を変えてみよう。例えばオレのblogを煙たく思っているやつがいるとする(笑)。
そいつにとってこれはノイズなのか情報なのか。またはオレの存在自体を(ry
このblogのもともとのタイトルは奇しくも「
Voice of Noise 」だったのだから。
2005/07/28(木) 00:00:00 |
ノンジャンル
| トラックバック:0
| コメント:0
Yahoo!ニュース - 読売新聞 - 日本人の勤勉さ「今後続かない」が6割…読売世論調査 「ニート」と呼ばれる若者の増加が社会問題となっている中、読売新聞社が9、10の両日に実施した「勤労観」に関する全国世論調査(面接方式)で、若者の働く意欲の希薄さが浮き彫りになった。
「何歳くらいまで働きたいか」との質問に、「なるべく早く仕事をやめたい」と答えた人は6%だったが、年代別に見ると、30歳代は10%、20歳代では14%と最多だった。
また、学校に行かず、働かず、仕事を探そうともしない「ニート」の増加で、日本の社会が活力を失いかねないと懸念する人は計91%に達した。ニート増加の原因については、「親が甘やかしているから」55%がトップだった。
先日、初めて納入する会社にクライアント会社の新人クンと行った。
初めて納入する会社はくせものだ。
なぜかというと海外は知らんが日本の会社は大なり小なり「その会社の基準」ぶっちゃけオレ様ルールがあり、うるさい会社はそのルールに則って難くせ付けてくるものだからだ。これが付き合いのある会社だとお互いクセを把握しており予めなんかしら対処できる。
例によって初日そこの担当者に厳しく言われた。
オレは慣れているのもあるが、言われたことはある意味正論であったので納得して聞いていた。
しかし新人クンには堪えたらしい。少しショボーン(´・ω・`)としてたので慰めながらホテルに帰った。一緒に晩飯を食い、部屋の前で別れた。
翌朝、部屋に荷物一切合財を残し、彼はホテルから消えた。
彼の会社の人が探してその日のうちに見つかったのだが、ほどなくして辞めてしまったらしい。まあ
ステップ などしてなくてよかった。逃げる方がまだいいよ。
オレ?オレはまあまあ踏ん張って、もうだめだな、と思ったらさっさと逃げます(笑)。蒸発はしないけど。転職して昔より心の垣根は低くなったな。
まあ、お金のために頑張るのは程々にしましょう、と。
一応彼の名誉のために言っておくと、彼は真面目な男だった。
ただ新人の割に重要なポジションを任されてストレスが溜まっていたところに今回の件でプチッといってしまったようだ。
世の中いろいろあるよねえ。
2005/07/27(水) 00:00:00 |
国内ニュース
| トラックバック:0
| コメント:6
あふがにすタン より
なんか、ちょびっとグッと来た。
でもこの作者、Winny使用疑惑で墓穴を掘ってしまったらしい。別の意味でグッと来た。
2005/07/26(火) 00:00:00 |
映画/書籍
| トラックバック:0
| コメント:0
CASIO G'zOne TYPE-R
買っちゃいました。意外と安かったので。
なんか最近物欲全開なんですが。でも「
欲しい、欲しい、欲しい~。 」で書いたように、今回は衝動買いではないのだ。待っていたのだ。
なんかいろいろ割り引きぶち込んで充電器込み(auは別売なのだ。)で8000円ほど。色は赤か黒か迷ったんだけど漢は渋く黒!かっちょええ~(惚れ惚れ)。
これまではオレのハンドルの元にもなったVodafone(当時はJ-phoneだった)P-51だったんだけど、画面も広い、明るい、細かいでこれならWebも使おうかなって気になる。しっかし相変わらず携帯のマニュアルって分厚いよなー。
オレ的にはストップウォッチ機能がうれしい(仕事で使うので)。
こいつ防水のデジカメのようなものなんだが、残念なことにメモリーカード対応でないので写真とかのデータを取り出すのにバックアップ用のソフトが必要なんだよね。誰かいいソフト知りませんか?auってメールはバックアップしにくいようね。
2005/07/26(火) 00:00:00 |
PC/携帯/ソフトウェア
| トラックバック:0
| コメント:8
「Windows Vista」のネーミングにさっそくさまざまな反響 - CNET Japan ウェブでは、この問題に関して、「Vista」という言葉の定義や解釈をめぐる議論(ラトビア語では「メンドリ」を意味するようだ)や、「Longhorn」という開発コード名の方が良かったのではないかとする主張が各所で見られる。 ワールドワイドな商品はネーミングが大変ですね。車なんかも海外で名前が違うなんてのはよくある話だし。
海外で口にしてはいけない日本語とは何か?
なんてのもあるしね。加賀まり子は有名だけど。
「おーい中村君」もアラビア語では非常にマズイ意味だったと記憶しているけど、ぐぐる君に訊いたら知らないっていわれた(泣。
2005/07/25(月) 00:00:00 |
PC/携帯/ソフトウェア
| トラックバック:0
| コメント:11
ぐにゃぐにゃなキーボード。ドスパラで1980円。
ていうか、おまいキーボードいくつ持っているのかと。
丸めて持ち運べるのがウリ。ていうかキーボード持ち運ぶやつがどこにいるのかと(笑)。
繋ぐと仄青く光る。色は写真の黒(グレー?)以外に白、橙、青があるらしい。なぜか青のみ2980円。白か橙がよかったんだけど黒と青しかなかった。英語キーのみ。PS/2とUSB両サポート。10キー付きのフルキーボード版もあるがミニキーボード派なので。ポータブルだし。
正直メチャメチャ打ちにくい。キーがシリコンラバー成形なので真上から真っ直ぐ打たないとキーが逃げる(笑)。タッチまでぐにゃぐにゃ。
これならちっちゃな普通のキーボードの方がまだまし。まさにネタ商品。
そうだ、防滴なのでキーボードにコーヒーよくこぼす人はいいかも(笑)。
2005/07/24(日) 00:00:00 |
PC/携帯/ソフトウェア
| トラックバック:0
| コメント:2
うなされるシン。一応良心回路はまだかろうじて作動してるのか。一応主人公だしなあ。
「うかつに話せることでもないので黙っています。」グラディス艦長わかってるねえ。
議長黒いよ議長。ていうかオーブってマスドライバー再建してたんすか。
点滴メイリン萌え。ていうか台詞すくねー。
レクイエム・・・また大量破壊兵器?そんなことすると某大国に・・・
出動命令が出ないオーブ。領海侵犯されても撃たれない限り攻撃も出来ないどこかの国みたーい。時事ネタか。ちっと古いけどな。
「我々だけでも発進する。」カガリ懲りないなあ。気持ちはわかるけど。
「そんな!無茶よ!」理由無き乳揺れはデフォですねラミアス艦長。
父の遺言、アカツキ。やっぱりウズミさん、イイよなあ(泣
ていうか百式?いつの間に。でOSはやっぱりGUNDAMなのね。お約束。
おお?ビーム跳ね返したよ、すげー。金色は伊達じゃない?
カガリにはやっぱりYuukaの歌声がよく似合うねえ。
「国家反逆罪で逮捕、拘束せよ。」ユウナ哀れだな(笑)。
「オーブを討つなら、俺が討つ。」何考えてる?シンよ。
次回はもうAA発進してるみたいですねー。キラも寅さんも出るみたいだし、宇宙でもひと波乱あるのかな。
2005/07/24(日) 00:00:00 |
アニメ/コミック/特撮
| トラックバック:0
| コメント:2
てゆうか超衝動的購入物体?
あるいは掃除が楽しくなる掃除機。ていうのは希望的観測?
買ってしまいましたよ。
Dyson DC08T 。
晩飯を食いに出た帰り、駅前のディスカウントショップでラスト1台47000円(税別)。
ラスト1台・・・Last one・・・嗚呼、何て素敵な響きなの。
帰って
カカクコム で調べてみると、悪評はないものの、春頃には4万以下で結構出てたみたいでちょっと悔しい。いいのさっ!欲しいときが買いどきなのさっ。
前からずっと欲しかったんだー、ダイソン。花粉症のオレには春先に締め切って掃除できる掃除機は不可欠だし。ほんとはDC05のターコイズ(日本未発売)が欲しかったんだけど売ってないし。DC08もターコイズかエヴァ初号機カラー(紫x黄緑)がいいなと思ってたんだけど、部屋に置いてみると黄xグレーも結構いいじゃないですか。
で、ちょっと久々に全室的掃除を敢行してみると、すげー身体に悪そうな小麦粉状のゴミが大量に。今使ってる東芝のサイクロンも結構出るけどすごいぞこれ。
で、ちょっと感想。
でかい。・・・ オブジェなので部屋の隅に転がしておけば無問題。
重い(6kgある)。・・・ 我が家はマンションで階段はないので無問題。
ヘッドがでかい。・・・ しっかくっいとっころっはまっるく掃けー♪なオレには無問題。
手元にスイッチがない(本体に足踏みスイッチ)・・・ 細かいことは気にするな。オブジェだし。
カーペットモードにするとやたら吸う。カーペットはがれそう。・・・ 上等。
DC12はデザイン的にも作り的にもちょっとちゃちい感じがするので、いい買い物をした。と思うことにしよう。
ところで今使ってるやつどうしよう。まだ2年ぐらいしか使ってないのに。
2005/07/24(日) 00:00:00 |
ノンジャンル
| トラックバック:0
| コメント:4
観て来ました。「
ポケットモンスター アドバンスジェネレーション ミュウと波導の勇者 ルカリオ 」(長い・・・)。
最近のポケモン映画はなんかCGの実験場という感じなのだけど、今回は眼を閉じたルカリオが波導(気とかオーラみたいなもの)を察知する場面や群集シーン、背景などに如何なく発揮されておりました。さすが小プロ(小学館プロダクション)。
小プロのCGといえばオレはやはり「
ZOIDS/ゾイド 」。
画面狭しとぐりぐり動きまくるシールドライガーやセイバータイガーを観て、子ども達とは違う感動を覚えておりました。「すげー。この絵がここまで動くかよ。」みたいな。それまではCGつーと「
ロストユニバース 」みたいな作品もあったしね(笑)。
ストーリーは子供向けだけに「ルカリオが無くした主(友)との信頼を取り戻すまでの話」あるいは「ミュウに連れ去られた(遊びたかっただけなのだが)ピカチュウをサトシが取り戻すまでの話」と極めてシンプル。今回は悪人がいない、というのはいいね(悪役がいないだけになんかはぐらかされたような気にはなるんだけど)。
で、やっぱり泣きました。お約束だけど最後にルカリオが真実を知って信頼を取り戻すところとか。あと、オレ的にキたのは、「はじまりの樹」に取り込まれそうになったコジロウが自分のポケモンであるチリーンだけでも助けようとモンスターボールから逃がすところ。ロケット団の二人(と一匹)は憎めない悪役だけどこういうところをちゃんと描いてあるとグッとくる。
細かいツッコミどころは例によっていろいろあるけど、子ども達も喜んでたし、よかったね。
ところで湯山邦彦氏といえばオレにとってはミンキーモモなんですが・・・ふるい?
2005/07/24(日) 00:00:00 |
アニメ/コミック/特撮
| トラックバック:0
| コメント:8
あふがにすタン
あはははは。くだらねー。
でも、読んでみると意外と歴史の勉強になる。
で、意外としんみりする。
横山光輝よりいいかも。
姉妹編に「ぱきすタン」も有り。
2005/07/24(日) 00:00:00 |
映画/書籍
| トラックバック:0
| コメント:0
飯も食い 適当に店も回ってさて帰ろうかな、と5時半ごろ駅に戻ってみると様子がおかしい。駅前に人だかりが出来ている。
よくみると自動券売機は全て「発売中止」。自動改札も入札は閉鎖されている。
止まってんのか?電車。
そういえば少し前やや大きめの地震があった。震度3か4?オレは店内にいたが陳列されていた商品が少しバラバラと降ってきた。
根性ねェぞJR。
日比谷線は動いているようだったのでそれで帰ることも考えたが乗換え先が動いている保証もないし、急ぐわけでもないし、まあいいか、と足は駅正面のラジオ会館に。ぐるぐるっと見て戻ってきても動き出した様子はない。
仕方がないので今度は秋デパに。100均、ユニクロ、ガンプラを見て、立ち読み。秋葉原デパートの3Fは駅に直結しており、改札がすぐ側にある。適当に読んではちょこちょこ様子を見に行くのだが一向に動く気配がない。
まさかアキバで虜になるとは思わなかったよ。
一箇所に留まってだんだん足が痛くなってきたオレは東口の書泉ブックセンターへ。
実はオレ
「ガンダムで英語を身につける本」 というのを探しているのだが絶版らしく見つからない。その代わり
「もえたん」 のフォロアーはいろいろ見つけた。「もえもえ英会話」とか「恋する英単語」とか。「恋する英単語」なんてBLもの。女の子のための「もえたん」ってことかね。
そこで「
ディープなアキバの歩き方 」を手に取りパラパラとめくった俺の目に入った単語は、
「メイフット」
そうだ、足でも揉んでもらって時間つぶそう。足痛いし。ネタにもなるし。
書いてあった住所と地図を頭に入れ、歩く。メイドに足を揉んでもらう自分の姿を妄想しつつ。
目立たない雑居ビルの3Fにそれはあった。エレベータのドアが開く。
「おかえりなさいませ・・・・」メイドさんと思われる女の子の声。やった。
「すみません。今日の受付はもう終わってしまったんですが・・・。」
がーん。そうだよね。みんな考えることはいっしょだよね。おまけに土曜日の夜だしね。
仕方がない。雑誌買って駅前のサテンで時間つぶそう。このまま動かなかったら
アイカフェ あたりに泊まればいいや。PC持ってくりゃよかったな、などと考えながら駅前に戻ってくると、動いてました電車。既に8時半。案ずるより生むが易し。
いやー、秋葉原でこんなに歩いたの久しぶりだ。まじで。
2005/07/23(土) 01:00:00 |
秋葉原
| トラックバック:0
| コメント:5
「二台の車」は英語で言うとTwo Carsだ。
この「台」を助数詞という。本、個、冊。日本語には不可欠なものだ。
一本でもにんじん~♪なのである。
漢語起源らしい 。
英語には存在しない。二つ以上なら語尾にsかesをつければOKだ。
かわりといってはなんだが、、英語には群詞というものがある。
a pride of lion = ライオンの群れ
a stand of flamingos = フラミンゴの群れ
a herd of deer = 鹿の群れ
昔なんかの本で読んだ。日本語だとみんな「群れ」、だ。
いろいろ面白いのがあったはずなので思い出せないのが悔しいが、とりあえず3つだけ。
Lionsでもいいじゃん、とか思うオレは日本人。実際どれだけ使われているのかもネイティブじゃないからわからないし。
ちなみに
livedoor翻訳 だとこうなる。
a pride of lion = ライオンの誇り
a stand of flamingos = ベニヅルのスタンド
a herd of deer = 鹿の群
惜しい!微妙に期待を裏切ってくれるぜLivedoor。
逆をやると、期待に違わず a group of~ にしてくれます。
日本語で複数を表すのには「達」を用いたりするが、これにも制限が存在することに
今朝気付いた 。例えば「子ども達」とは使えるが「ガキ達」とは使わない。普通は「ガキ共」だ。同様に「野郎達」ではなく「野郎共」、「手前達」でなく「手前共」。どこで分けられるのか。
ぐぐる君に訊いたが、わからなかった。ああ、
またも無力なぐぐる君 。
2005/07/23(土) 00:00:00 |
ノンジャンル
| トラックバック:0
| コメント:4
オレに世界を「切り取る」ことを教えてくれた作家がいる。
正確には意識させてくれた、というべきか。
Víctor Erice/ビクトル・エリセ
スペイン人。およそ10年に1本というスパンで作品を発表している映画監督/映像作家だ(
Malc Cohn といいオレの好きな人はどうしてこう・・・)。
例えば彼の映画「エル・スール(El Sur)」はスペイン北部を舞台にした物語である。タイトルにある南(Sur)は一切登場しない。登場するのは南からやってくるもの、南へ行ってしまうものだけ。
「ミツバチのささやき」では同様に村の外からやって来るもの、出て行くもの。
フレームによって切り取られた空間。だが切り取られたものがフレームの外にあるものを、語られるべきことを常に意識させる。そういう作家だ。
両方とも映画館で何度も観たし、実家にはダビングしたビデオもある。DVDを買いたいが絶版になっていて数万円という値段で取引されている。ていうか再販希望(泣
これ以降オレは何に対しても「切り取る」という視線を持ち込むことになる。バカの一つ覚えみたいに。ちょうど写真家気取りの子どもが両手の親指と人差し指で作ったフレームを覗き込んでみせる。そんな感じだろうか。
例えば、
記憶の中の音 でAMラジオの音について書いた。あのお世辞にもいいとはいえないあの音に親しみを感じるのは、モノラルという「切り取られた」音だからではないだろうか。人間の耳が二つある以上世界はステレオなのだから。
あの音を聴くと、筒に目を当てて覗き込んでいるような、そんな感覚になるのだ。
言葉もそうだ。オレは世界の全てを語る言葉を持たない。
「知らざることは沈黙するしかない」と言ったのはヴィトゲンシュタインだったか。
しかし「知ることに沈黙」すべきときもある。
モヤモヤはいつか形になる - オレがblogを書く理由 - で書いた。「書くべきでないこと」を考えながら削っていく、と。
語るのは、オレの「言葉」だけではないのだ。「切り取る」のは「共有する」ことでもある。
オレの好きな曲Downtown Train/Tom Waitsの出だしに、
Outside another yellow moon, punched hole in the nighttime, yes
という一節がある。
夜を切り取るまんまるな月。その月によって切り取られた空間はどこに続いているのだろう、と思う。
オレにとって「切り取る」ということは「広げる」ことだ。
切り取られた空間の向こう側には地続きに別の空間が広がっている。
2005/07/23(土) 00:00:00 |
映画/書籍
| トラックバック:0
| コメント:3
「長い角」の正式名称が決まったようです。
Microsoft Windows Vista
Vistaとは英語で”予想、見通し、眺め、眺望、展望”の意。多分visionと同じ語源なのでしょう。
Windows (of/for) Vistaで「眺めの窓」ってとこでしょうかね。
オレ自身は「Vista」という単語は、映画屋のブエナビスタとかトヨタビスタとか、あと前いた会社の商品名でなんたらビスタとか。あまりイケてないイメージが強いんですけどね(笑)。
Vistaはスペイン語でもVista。
BUENA VISTA ブエナ・ビスタは「よい眺め」。
「眺めの窓」はVentana de Vistaとなり、こっちのほうがなんとなく洒落てる気がするのは語感に馴染みが薄いせいでしょうか。
マカオのVera Vistaは一度は泊まってみたいと思っていた宿だったのだけど、現在は
ホテルではなくなってしまったようで 、残念。
ちなみにAsta la vistaは英語でいうSee you againで「じゃあな」(7/25註:正しくはHasta la vista. Astaは綴り間違い)。
「ターミネーター2」で溶鉱炉に沈むシュワちゃんが言ってましたね。
「Hasta la vista, baby.」
2005/07/23(土) 00:00:00 |
PC/携帯/ソフトウェア
| トラックバック:0
| コメント:3
あるいは超遅い朝飯。
なんとなく昼過ぎまで飯抜きで過ごしてしまったオレは秋葉原へ(笑)。
実は
秋葉原 には
カレーを食わせる店が意外に多い。
駅前のTime、秋葉原デパート内のロワイヤル(旧インドール)、ガードを東側に抜けたところにあるゴーゴーカレー、じゃんがららーめん向かいのベンガル、Two-Top向かいのラホール、ツクモ本店の向かい、
ソフマップ3号店横を入ったCurio 、昭和通り沿いのココイチ、なか、C&C、末広町の交差点をを神田明神方向に歩くBrownie、シャリマール。万世橋渡って交通博物館方面に歩けばトプカもある。
カレーを食いたいな、と思ってたオレは迷った、がこうなったら夕飯兼用で食えるだけ食ってやる、というわけでちょうど土日限定食べ放題ランチ中(午後4時まで)の
シャリマール に決定~。
3種類のカレー(チキンカレー、卵とひき肉のカレー、豆のカレー)、ご飯、ナン、サラダ、アチャール(インド風玉ねぎの唐辛子酢漬け。らっきょうみたいなもんか)が食い放題、コーヒー飲み放題で千円。
千切りキャベツ?って感じでサラダはしょぼいけど他はまあまあ。写真に更にナンが来ます。ナンは無くなると店員さんが持ってきてくれる。それ以外はバイキング。アチャールはアジャンタのやつよりは甘め。アジャンタのほうがすっきり目で好みなんだがこれはこれでいいや。カレーはレトルトの辛口ぐらいの辛さで味付けやや薄めなんだけど、たくさん食べられるのでGood。ご飯はインディカ米(長米)にしてほしいなあ。ナンはホットケーキミックス使ってるって噂もあるけど、普通に美味しかったよ。
2005/07/23(土) 00:00:00 |
秋葉原
| トラックバック:0
| コメント:2
livedoor ニュース - [PSP]無線LAN機能使いネット接続可能に ソニー・コンピュータエンタテインメントは21日、携帯型ゲーム機のPSPを、無線LAN機能を使ってインターネット接続ができるようにすると発表した。27日から同社が無償配布する新しいOSをPSPに導入すれば、専用ブラウザーでホームページを見たり、動画を取り込んで見ることが可能になる。 キター。もうソニーはこれしかないからね。
インターネットにメールにゲーム。もしかするといずれTVも。
狙いはPDA市場かな。PDAにエミュレータ入れてゲームやってる人もいるし。
ところで、PSPはVer1.0のファームには穴があってエミュレータとか動かせるらしいけど、1.5以降は穴埋めされててできないらしいね。
そう言われると1.0のPSP欲しいなあ。
2005/07/22(金) 00:00:00 |
ゲーム/おもちゃ/ガジェット
| トラックバック:0
| コメント:5
以下、広告です。
次のページ