松屋の前を通りかかったとき、
「
新作牛めし280円」
思わず食ってしまった。お、結構美味いじゃん。タレちょっと甘めだね。
高校生の頃よく食ったなあ、松屋の牛めし。
味でいえば吉野屋のほうがずっと好きだったが、吉野家と較べて安くて味噌汁付いてて+50円で生野菜食えたし。高校生は質より量、そして値段。
ちなみに牛めしを除くその頃の松屋の定食は最悪だった。カレー食っても焼肉定食食っても何食っても不味かった。今の松屋の定食が何食ってもそれなりに美味いのを考えると感慨深い。
「松屋のは茹で肉だからね。」
昔吉野家でバイトしてた友人が言っていた。吉野家の肉は冷凍の生肉から煮る。松屋は加熱処理済の茹で肉を煮る。だから味は吉野屋のほうが美味いのだそうだ。その友人は「普通の人が一生に食う分を1年で食ってしまった。」と言っていた。当時の吉野家の賄いはもちろん牛丼。
ダイエー系の「神戸らんぷ亭」が関東に進出したとき、関西風の甘めのだしの効いた薄味のタレだった。
「独自性はあるけど関東でウケるかな?」と思っていた。3年ぐらい前に久々にらんぷ亭で食べたら吉野家によく似た味になっていた。赤いきつね戦術か(カップうどん「赤いきつね」の汁の味が関東と関西で違うのは有名な話)。
BSE騒ぎで一斉に牛丼が消えたときもらんぷ亭は牛丼をメニューに載せ続けたので牛丼が食いたいときはらんぷ亭に行った。
吉野屋の牛丼の思い出は小学生の頃まで遡る。
よく友達と肉屋でもらった日本ハム戦のタダ券を握り締めて後楽園球場に観に行った。吉野屋の牛丼弁当を持って。球場で買う弁当より安かったから。やはり昔も今も牛丼にとって値段というのは重要なファクターだ。
今思うと、あの頃あの味に慣らされてしまったのかもしれない(笑)。
しかし、いまや定食の大幅パワーアップ(当社比w)で食う回数の増えた松屋に較べ、吉野屋は「牛鉄鍋定食」食うときぐらいしか行かなくなってしまった。だって牛焼肉も豚しょうが焼きも味イマイチなんだもん。
ガンガレ吉野屋。松屋は牛丼(牛めし)でも頑張ってるぞ。
吉野家の牛丼復活したら行くんだけどなあ。
そして牛丼といえば
サンボ(秋葉原限定)。
でもサンボデビューって結構最近なんだよオレ。ていうか実はサンボでまだ牛丼食べたことない。いつもお皿(他の店でいうところの牛皿、サンボの牛皿はお皿の大盛)に卵だから(笑)。
あ、どんどん、なか卯、すき屋はその他大勢ということで。出張のときとかたまに食うんだけど良くも悪くもなんか印象に残らないんだよね。他になければ入るって感じかな。
スポンサーサイト
- 2005/09/30(金) 22:01:15|
- 食べ物
-
| トラックバック:2
-
| コメント:11

今日は珍しく仕事が順調に進み、陽のあるうちに帰途に着くことができた。
チェックイン窓口のお姉さんにお任せで、座ったのは通路側の席だったのだが、さほどすいてるわけでもない機内の何故か隣の窓側2席は空席。コーヒーを飲み干し、機内誌を斜め読みし終えてふと窓の外を見ると雲間に黒い頂が。富士山だ。
まだ降下シークエンスに入ってないしいいよな、と取り出す携帯。
「ANAの機体も日の丸あったっけ。」などと思いながら窓側に陣取って何枚か撮っていたら、
「お客様、携帯の電源をお切り下さい。」
CAさんにおこられた(笑)。
西方から羽田に向かう飛行機は館山上空あたりで降下しながら旋回し南南東方向から進入する。「北北西に進路を取れ」である。
羽田空港の滑走路は横風用のB滑走路を除いて北北西/南南東の方向を向いている。南南東側に離陸し北北東側から着陸するのだ。
つまり南南東から進入する飛行機は羽田空港直前で着陸のために180度ターンをする。これに対し東京ディズニーランドを右手に見ながら東側から進入する北方からの便は緩く90度ターン。
このときの高度は100~300m。ファイナルアプローチは目前。もちろん地表の様子はよくわかる。
え、この高さでまだ旋回するの?という感じだ。このときに突風とかで揺れるともう非常にやな感じ。機体は中心軸を芯に大きくロールする。船と同じで窓際が一番揺れるのだね。これにヨーが加わってまるでとてつもなく大きなブランコに乗っているようだ。あわせて窓の外の景色も大きく揺れる。
・・・やっぱり通路側の席が良かったかなー。
- 2005/09/30(金) 20:27:14|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
リンクの張替え、音楽カテゴリまでは終わった。後大体半分ぐらいかな。がんがれオレ。
- 2005/09/29(木) 23:25:45|
- このBlogの変遷とか
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
あとは自エントリへのリンクの編集をすれば体裁は一通り整うな。
移転するひとはくれぐれもカテゴリ分けをバックアップ時にやっておくようにー。
- 2005/09/29(木) 08:52:58|
- このBlogの変遷とか
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
先日つくったタンドリチキンのヨーグルトソースが残っててもったいなかったので海老を漬けてみた。でピーマンと炒めてみた。
ピーマンを割ったら虫食ってた。まあ虫が食うぐらい美味いピーマンなら安心だろ、と気を取り直して調理再開。
ヨーグルトのせいで海老は柔らかいんだけど、ぷりぷりとした食感は損なわれるかも。単純に生の海老とピーマン炒めて、ヨーグルトソースかけてさらに炒め、でも良かったかな。ピリ辛のほうがよさげだったので、写真撮った後唐辛子かけました。これはこれでウマー。
- 2005/09/28(水) 20:49:12|
- 食べ物 - 作ったもの/レシピ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

それは池袋西口地下道C1出口を出て直進50m右手にある。
「
美松」。
仕事の都合でたまたま昼時に池袋にいたので十ン年振りに入った。わずか13席の小さな定食屋。隣の米屋さんが経営している。
ちょうど昼飯時なので混んでいた。むぎとろ定食、竜田揚げ定食、なすみそ定食、けんちん汁定食などのレギュラー?定食の他にその日の焼き魚・煮魚定食が6~7種ある。昔は全部その日の定食だったな。
その中からかつてオレの定番だった「銀だらの照り焼き定食」を食う。
久々に食ったけどやっぱりうめェー。癒されるー。内装は変わったけど味は変わってないや。よかった。
前にも書いたけど、ここんちのすごいところは、ごはん、味噌汁、おしんこ、おかずの全てが高水準だってところ。昔は焼き魚の下に必ずサニーレタスが敷いてあって、これだけはいただけねーな、と思っていたのだが今日食ったらなくなっていた。完璧。
750~1050円とやや高めだけど満足度高し。おススメの店。
- 2005/09/28(水) 20:12:31|
- 食べ物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:5

FC2ブログのいいところ(Livedoorとの比較)
1.バックアップが取れる。
2.テンプレートが多い(1000以上)。
3.テンプレートの編集がし易い(画像はこのテンプレの元になったdefault)。
4.自前でアクセス解析がある(他社のも設置可)。
5.エントリやコメントの飾り機能(文字の大小、色づけ等)が多く、簡単。
6.カテゴリ名の変更が簡単。
7.以前書いた記事の編集でカテゴリや月ごとに表示できるので古いエントリの編集が楽。
とりあえず使った感じだとこんなところかな。オレの使う機能の範囲だとLivedoorに劣ったところはないね。強いて言うならリンクやプラグインの順番の指定をLivedoorは数字で行うのに対してFC2は↑↓でやるので変更が一回で終わらない、というのがあるかな。
- 2005/09/28(水) 07:29:02|
- このBlogの変遷とか
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
9月分はカテゴリ変更したけどマンドクセ。まだ管理者ページがさくさく動くからいいけどさ。
カテゴリ分けを最小の手間にするには、LDBlogReaderでカテゴリごとにダウンロードしておいて、そのカテゴリごとのログを、FC2に移転する際にFC2のブログ管理者ページの
環境設定の変更 > ブログの設定 > 基本カテゴリー を目的のカテゴリに設定
環境設定の変更 > ブログの設定 > テキストフォーマット を[HTMLタグのみ]
にしてインポートすればいいみたいだね。
[HTML + 自動改行]のままだと改行が増えてしまうし、ログ上でカテゴリ指定のないエントリはインポート時に自動的に基本カテゴリーに設定されたカテゴリに放り込まれるみたいだから。
で次のカテゴリのログをインポートするときに、また基本カテゴリーを変更する、と。
これをくり返せば最小限の手間で移転できるのではないでしょうか。
あとはコメントの切り出しが自動化できればなあ。
めんどくさいからLivedoorは当分画像庫代わりにしようっと。相変わらず管理者画面にすらログインできないし。
---------- 9/28追記 ----------
カテゴリ分けはひたすら、
過去の記事の管理>カテゴリから未分類を選択>記事の修正>カテゴリを選ぶ>テキストフォーマットをHTMLタグのみにチェック>保存
の繰り返し。だるー。カテゴリ分けは絶対にインポート前にやっておくべし(泣
- 2005/09/27(火) 23:13:17|
- このBlogの変遷とか
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
Livedoorブログの全エントリ移転完了。
ただし、まだ残ってる作業があります。
・カテゴリの分類
・画像や自エントリに張ったリンクの張り直し
・変な改行タグの除去
まあ、ぼちぼちやりますか。450程度だから何とかなるでしょ。
全体の移行手順としては、
こちらの記事にあるように、
1.
LDBlogReader、
メモ帳++をダウンロードする。
2.Livedoorブログの全ページ再構築をする(これをしておかないとログのダウンロード時にエラーになることがある)。
3.LDBlogReaderのリストに自分のサイトを登録し、Livedoorブログのログをダウンロードする。
4.ダウンロードしたログ(XMLファイル)をそのままLDBlogReaderでMT形式のログ(テキストファイル)にエクスポートする。
5.エクスポートしたログをメモ帳で月ごとに切り出す(カテゴリごとにログを取った人は必要なし)。
6.切り出したファイルの手直し(コメントとの区切りを手作業で入れる)
7.手直しの終わったファイルをメモ帳++で読み込んでUNIX(euc)形式にしてセーブし直す。
8.FC2ブログ管理ページからインポート(今これが終わったとこ)。
9.記事のカテゴリとかリンクを個別に修正。
という手順です。
オレはLDBlogReaderの
ブログリストに全てのエントリを登録して全てのログを一度に
ダウンロードエクスポートしたため全てのカテゴリが丸々未分類になってしまいましたが、
ログを後から切り出すのでなく、Livedoorのログを
ダウンロードエクスポートする際にLDBlogReaderのブログリストに各カテゴリを1つずつ登録して各カテゴリごとのログを取り出せば、ログ内のPRIMARY CATEGORYをメモ帳等エディタの置換機能でCATEGORY: Newsなどと置き換えてあげることで一度にカテゴリ分け出来そうです。
詳細は
Movable Typeの読み込みフォーマットを参照してください。
こちらにも書いてありますが、厄介なのはコメントの切り分けですね。改行コードを置換対象として認識してくれるエディタがあれば、置換で一気に片付きそうですが、メモ帳程度だと手作業に頼るしかありません(これはLDBlogReaderの仕様らしいですが、間違っても作者さんにクレームなどいれないように)。
どちらにせよ、リンクは全てそのままになるので、画像や自エントリに張ったリンクの張り直しは必要になります。とりあえず画像は表示されるので、リンクを直さずにLivedoorブログをそのまま画像の保管庫に使うという方法はありますけど。
ログのバックアップが取れないLivedoor無印ユーザの移行方法はこれ一択ではないかと思います。Pro一週間お試しを使う手もありますが。
アキバBlogさんなんてどうやって移行したんだろ?
追記2006/2/15:説明に誤りがあったので修正した。
- 2005/09/27(火) 21:25:38|
- このBlogの変遷とか
-
| トラックバック:2
-
| コメント:0
Livedoorからのエントリの移行どうしようか?ちまちまと手動で移行するのめんどくせー、と思って
ぐぐるくんに訊いてみたら、あったよ、こんなべんりなものがー!
LDBlogReaderLivedoorはProじゃないとバックアップツールが用意されないのでPro1週間お試しにのるか、と思ってたらこんなバックアップツール(Livedoorブログ専用)が。
ちなみにこれを使ったFC2への移行の方法はこちらに詳しく書いてある。
livedoorからfc2に引越しする方法。コメントを生かすために途中手作業で改行コマンド入れてやったりもしなきゃならなかったりするんだけど、それくらい手作業で移行すること考えたらまだたいしたことない。
とりあえず取ったバックアップから9月分のエントリだけ切り出してインポートしたらバッチリ(1度にインポートするエントリ数が多いとエラーになりやすいらしい。60ぐらいが目安だそうな)。
こんなにあっさりうまくいくとは思わなかったな。多謝。
他の月もぼちぼち移行しよう。TBが消えるのは残念だがコメントだけでもサルベージできて本当によかったよ。
- 2005/09/26(月) 23:16:32|
- このBlogの変遷とか
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6

下記サイトあたりを参照してタンドリチキンを作ってみた。
タンドリーチキン -桃組工房タンドリチキンタンドリー料理おろし生姜、おろしにんにく、カレー粉、胡椒、ガラムマサラ、レモン汁、塩を鶏もも肉に擦り込み、さらに食い残しのヨーグルトをまぜまぜして冷蔵庫で1日置く。翌日オーブンで200℃25分。手がまだカレー粉臭いー。
おー、肉が柔らかいー。ちょっと生姜多かったかな。まあまあウマーだな。また作ろっと。
- 2005/09/26(月) 21:03:53|
- 食べ物 - 作ったもの/レシピ
-
| トラックバック:1
-
| コメント:2
Livedoorブログの機能不全状態の放置があまりに酷いので移転を決意。とりあえず避難所かな。移転作業めんどくさいけど仕方がない。ぼちぼちいきます。
とりあえず過去ログはLivedoorの移行作業が沈静化したあたりでPro1週間お試しモードでぶっこ抜くか。
ホリエモンに媚売ってまで残る理由がないし。
ていうか、くたばれLivedoor。
旧ブログURL
- 2005/09/26(月) 01:40:24|
- このBlogの変遷とか
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8

ほうれん草入りスピラーレ買ってみた。
ソースがよく絡むのであっさりソースがよし、と袋に書いてあるのでプチトマトと緩めのクリームソースで、出来上がりにとんとろハムの千切り乗せてみた。
書いてあるとおりやたらソース絡み過ぎ。目標量の1.5倍ぐらいソース作ったほうがいいみたいだ。
生ハムみたいに脂身が少なめで塩気の強いハムのほうがやっぱりいいみたいだなー。
不味くはなかったけど。そのまま食ったほうが美味かった。
あと茹でたての
スピナッチスピラーレ大量はちょっとキモい。
- 2005/09/25(日) 01:00:00|
- 食べ物 - 作ったもの/レシピ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
サンライズファーム福袋の本命。
ロースハムをもそっと油こくした感じで薄塩。そのまま食うのが一番美味いみたい。
ピクルスとよく合うな。あと引くね、これ。
オムレツはひき肉とたまねぎ炒めて卵と混ぜてバターでまとめて。へたくそなんだよなーオムレツ。味はそれなりだけど。
- 2005/09/25(日) 00:00:00|
- 食べ物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
ホコ天じゃないのね。何故?
一部の巷で話題のSocket 939版Opteron 14x売ってないかとアキバに行ってみたけどどこも売り切れ。
小さいお嬢さんにどうかと思ったんだけど残念。動くかどうかわからないけどSiSだからメモリもPCIも非同期にできるだろ。ダメなら
939Dual-SATA2買うか。オレASROCKerだし。
Opteronどころか64すら売り切れ(特に低クロックのやつ)。どうなってんの?
あきばおー前に親子連れ。モナーのぬいぐるみ見たリアル小さなお嬢さんが、
「あっ、
マイヤヒだ。」
お嬢ちゃん、違うんだよ。それはね・・・
そういえばAvex版はじめて見たよ。やっぱりアーロンやダルシムはヤバいよな。
- 2005/09/25(日) 00:00:00|
- 秋葉原
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

新しいキャプチャーカードを買った。といっても先週の散財だけど。
MonsterTV-VH今までMonsterTV3の白箱使ってたんだけど付属アプリ(Video@home)は重いし、ふぬああは調整めんどくさい(特に再インスコ時とか)しで、もう観るだけならハードエンコmpeg2一発でいいかな、と。
ついでにHDD増設。
画質は3よりかなりいい。後発だしね。
付属アプリはその名も「MonsterTV」(笑)。B'sシリーズで知られるBHA作。
BHAらしくシンプルで使いやすいね。USBに付属の受光部挿せばリモコンも使えるし。
今のところ特にトラブルもなし。
ロープロだし安いし簡単だし、初心者やオレみたいなめんどくさがりにはいいかも。
PCで観るからTVつけなくなっちゃった。ていうかリビングPC?
今日ドスパラで売ってたトラックボール付き赤外線ミニキーボード買えばよかったかな。
・10/8追記
6Mbps/CBRで録画画質はそれなり。VHS3倍速よりはマシ。
流し観用にビデオ代わりに撮っておく、てなオレみたいなひとはいいんジャマイカ?良くも悪くもお手軽簡単。
・さらに11/19追記
その後カスタム設定で5Mbps/VBRにして運用中。こっちの方がいいみたい。普段観用のTV/Videoとして活躍中。
- 2005/09/25(日) 00:00:00|
- PC/携帯/ソフトウェア
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
先日知人と話していたときの話。
「うちのPC、ルータ入れてないってこの間言ったでしょ。」
「うん」
「zakさんに言われて最近調べたらいつの間にか知らないアカウントがいくつも出来てるんだよね・・・。」
「!!それ絶対やられてるよ。トロイに。」
P2Pもやってる人なので、どこで拾ったのかわからないけど感染したらしい。
ルータも以前入れようとしたがポートの開け方がわからず放置だった模様。
オレみたいに複数のPCをネットにつなぐ人は大体入れてるけど一台しか繋がない人はルータ入れてない人も多いみたい。ケーブルモデムがルータ内蔵型ならいいけど。
ルータのログをたまーに見ると外からの接続要求の多さにビックリする。
ルータがWebへの接続を肩代わりしてくれてるからこれで済んでるわけで、これがPC直接だったら、と思うと・・・ザクグフゲルググ
個人的にはPCにファイアウォールのソフトウェアを入れるぐらいならルータ入れたほうがよっぽどマシだと思ってる。ルータはファイアウォールとして機能してくれるし、フィジカル(物理的)な障壁なのでソフトウェアよりもハッキングに強い。
例えばWindowsXPはSP2からファイアウォール機能が強化された。しかしWindowsXPはこれまで穴を探し尽くされてきたメジャーなOSだ(しかも穴大杉)。そしてこれから穴を探す人の数も桁違いに多い。メジャーなファイアウォールソフトウェアも同様だ。過去にハッキングされたルータもないわけではないが、基本的にはその種類の多さとハードウェアゆえのハッキングの敷居の高さのためにハッキングされる可能性は非常に低い。
ファイアウォールとアンチウィルスを混同してる人も多いみたいね。アンチウィルスはPC内でいけないことをするプログラムを検知するためのものだし、外から勝手にPCに接続しようとしてくるものに対する壁がファイアウォール、文字通り防火壁。今回みたいなケースでトロイが通信しようとしてもあらかじめ開いているポート以外は外からの不正な通信をブロックしてくれる。
また、ハードウェアであるルータはPC上の他のソフトウェアに悪影響を及ぼすこともない。
設定に問題がなければ両方入れておくのが最善だとは思うがどちらか1つというなら絶対にルータだ。
メッセンジャーやネットゲーム、P2Pをやらない人ならポートの設定も要らないし。
結局彼はHDDフォーマットしてOS再インストールした後ルータ入れたらしい。
PCの再設定もルータ入れといた方がはるかに楽だ。接続の設定はルータに残っているからLANの設定をするだけ(IP自動設定(DHCP)になってれば設定も要らないし)ですむし。
オレのノートPCもそうだった。
まあ、ルータも特に安いのは当たり外れがあるみたいだけどね。勝手に切られたり速度が出なかったり。
ただ速度が出ない場合はルータのせいだけじゃなくてPCのLANのドライバが古かったりするケースもある(オレだ。)。新しいバージョンをあたってみるべし。
- 2005/09/24(土) 00:00:00|
- WEB/BLOG
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
前も書いたけど酷くなる一方だね。多分RSSを監視するスクリプトかなんかで自動的にTBしてるんだと思うんだけど。
実はLivedoor潰しなんじゃないかと勘ぐってしまうよね。
エロサイトはアダルトカテゴリしか使えないようにしてTBもアダルトカテゴリ限定、規則破ったらすぐ削除、とかにしないと有力なblogみんな出てっちゃうんじゃないの?多分この記事にも速攻でTB付くよ(笑)。
--- 寝て起きて追記 ---
・・・・・100件以上エロTB付いてるorz(苦笑)。
ここまで来ると逆効果、ていうか妨害行為?
いつのまにかLivedoor管理画面変わってるし。「アダルトカテゴリからのトラックバックを受け付けない」という項目が出来たのは納得、ていうか遅すぎ。
案の定再構築激重だねえ。アダルトカテゴリに登録してないやつもあるようんだねい。TB全部はブロックできない模様。NGワードを指定するしかないのかねえ。
データの移行は9月一杯で終わるらしい。舐めた話。
このエントリもなかなか投稿できねー。舐めた話。
--- さらに追記 ---
1日たっても全く重さは改善せず。管理ページにすらなかなか入れない。
これが第三者の陰謀だったとしても、くたばれLivedoor、と思うほどいらいらが募る。
トラックバックフィルタのせいでさすがにエロTBはなくなったか。
データの移行はされたようだが小規模の再構成でないと固まるため、カテゴリや月別に反映せず。いいかげんにしろよLivedoor。
--- さらに寝て起きて追記(9/25) ---
ぼちぼち普通の速度に戻ってる。Livedoorの中の人お疲れさん。
・・・と思ったけど、まともにさくっと入れたの最初だけ。後は相変わらず激重だー!
今日も諦めモードだな。
エロTBは相変わらず一部入ってくるのでカテゴリ別の取締りを強化して欲しいっす。よろしこ。
- 2005/09/24(土) 00:00:00|
- WEB/BLOG
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今TVで観ましたが朝から鳥肌立ちました。着陸の一部始終をTVで生中継したらしいです。さすがアメリカ。
Yahoo!ニュース - 毎日新聞 - <米旅客機>車輪トラブルで緊急着陸 ロス空港米ロサンゼルス近郊のバーバンクを21日午後、離陸した「ジェット・ブルー」航空機292便(A320型エアバス、乗員・乗客146人)が、離陸直後に前輪に異常を発見した。前輪のタイヤが90度横に向いていることが判明したが、同日夕、ロサンゼルス国際空港に無事、緊急着陸した。
AP通信などによると、機長の機転で、着陸時に前輪に負担をかけないよう後輪でバランスを取った。前輪のタイヤから激しく火を噴いたが機体に大きな損傷はなく、乗員・乗客にけが人はない模様。
米・ロサンゼルス国際空港で乗客乗員145人を乗せた旅客機が緊急着陸、大事には至らず(ニュース映像有り)このJetBlueという航空会社、機内清掃をクルー(CAや機長さんたち)が行い、機内ではお茶しか出ない、という合理化の代わりに、衛星中継で24時間機内でTVが観れるというのが売り物らしい。
おかげで乗客は自機の状態を逐一ニュースで知ることができたのがよかったのだとか。ただしときどきキャスターが「これはもうだめかもしれません」などと言うと機内にざわめきが起こったとか。TV放送は状況を考慮して着陸10分前には終了されたらしい。
火災の危険を減らすために燃料を消費するためロスアンゼルス国際空港空港(通称LAX。広い。)上空で着陸前に3時間旋回した後の着陸。軍用機と違って燃料排出できないのね(軍用機は不時着などの際に火災の危険を減らすため燃料を捨てられるようになっている)。
その間に遺書を書いた人もいた。JAL123便日航機事故の際も遺書を残した人が多くいたけど、自分が死ぬかもしれない状態で何もできずに何時間も置かれる、というのはたまらないだろうね。オレだったらとりあえずTVで
テレ東を(ry
燃料が無いので当然着陸のチャンスは1度きり。やり直しはきかない(ここでもし
「着陸復行(ゴーアラウンド)」モードに入っていたら・・・ザクグフゲルググ)。
着陸の様子をTVで観たのだけど、もう素晴らしいの一言。鳥肌たった。細心の注意を払った着陸に見えた。アメリカにはこんなパイロットがゴロゴロしてるのか?「機転」だけじゃなく「技術」だよこれ。
スペースシャトルのように従来より機首をやや高めに上げて前輪が付くのをできるだけ遅らせ、後輪だけでバランスを保つ。やがて前輪が着地し、滑走路との摩擦熱で発煙、そして前輪のタイヤが激しく発火し(機体に火が移らないかとハラハラした)、前輪が焼失して支柱だけになった状態(支柱が折れないかとハラハラした)で滑走し、やっと止まった。結局死傷者を一人も出さずにすんだ。
後輪だけの滑走、前輪がつっかえ棒のようになった状態での滑走で進路をまっすぐにコントロールするのは相当難しいと思う。しかも減速しながら機首が下がり過ぎないように(逆噴射、エアブレーキをかけると重心が前に移って機首が下がる。)バランスをとるために左右のエンジンの逆噴射やブレーキ、舵を全て操作しなければならなかったはずだし。機長GJ。
前輪の支柱が折れなかったのもラッキーだった。折れたら機首から滑走路に突っ込んでたからね。
降りてきた機長の台詞が奮ってる。ていうかウケ狙ってるだろ。
「すみません。滑走路のセンターラインから6インチ(15cm)ずれました。」
おいおい。
- 2005/09/23(金) 00:00:00|
- 海外ニュース
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
今日もドタキャンで代休。1年半振りにノートPCの再インストールをした。
前回は吊るしでパーテーションも切ってなかったので今回は切って。
ついでにSP2当ててみた。ノートだしまあ平気だと思うけど。
主なソフトは下記のとおり。キーワードは多機能で軽快でタダ(笑)。
メーラー:
Thunderbirdブラウザ:
Sleipnirアーカイバ:
Lhaplusビューワ:
Irfanview動画プレイヤー:
MediaplayerClassicあとは
窓の手とか
桜時計とか。
OSリカバリ中にCRCエラー出たときはあせったが、その後はまあ問題なく。
あとは明日会社でオフィスとアンチウィルス(これは決められているので)か。
最近
母艦でWebすることがなかったので気がつかなかったけど、リカバリ中母艦でブラウズしてたらこっちのほうが圧倒的に速いのに気がついた。
PentiumM ULV1.1GHzとAthlonXP2500+との差か、それとも855GMEとGF5200の差か。どっちにしてもハンデありすぎだけどね。
- 2005/09/22(木) 00:00:00|
- PC/携帯/ソフトウェア
-
| トラックバック:0
-
| コメント:5
昨日作ったタルタルソース使い切りたいな、と思って買い物に行ったらさんまが安い(55円/1尾)。旬の味。よし買った。ムニエルにしよう。でもサッパリ目がいいからバターでなくオリーブオイル。>
1.三枚におろしたさんまを半分に切って塩、コショウ、タイム、バジル(ほんとはローズマリーが良かったんだけど切れてた)を振る。
2.ポリ袋に1のさんまと小麦粉大さじ1を入れて振る。
3.フライパンにオリーブオイルを熱して中火で2のさんまを裏表焼く。
かーんたん。付け合せはプチトマトとピクルスで。
タルタルよく合うね。イタリアンとかシーザーのドレッシングとかでもいいかな。
- 2005/09/20(火) 01:00:00|
- 食べ物 - 作ったもの/レシピ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

今日は代休。冷凍庫の中にフランスパン(スライス済み)を見つけたので、これと
昨日のチーズ揚げの残りでパングラタンだ!
1.ベーコン2枚と玉ネギ1/4を適当に切り、バターで炒める。
2.小麦粉大さじ1を振り入れてよく炒める。
3.牛乳100-150ccを入れとろみが出るまで煮立たせないよう少し煮る。
4.塩約小さじ1/3、コショウ、タイムで味を調える。
5.グラタン皿に凍ったフランスパンを一口大に割って敷き詰め、4をかけて、さらに一口大に切ったチーズ揚げを上にばらばらっとのせる。
6.240℃のオーブンで12分ほど焼いて完成。仕上げにドライパセリなど。
なんかカロリー高そうな一品。味付けはごくごく普通ですがチーズ揚げの皮のバリバリ感が結構良かったな。ちょっとソース少なめだった。
- 2005/09/20(火) 00:00:00|
- 食べ物 - 作ったもの/レシピ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

しばらく前から仕事で使ってるノートPC(自前)のOSのリカバリをしたいと思ってた。
ところがそれには問題があった。仕事で使ってるMS-Officeとアンチウィルスがコーポレートライセンスなので会社のオフィスまで行かないとインストールできないのだ。しかし1~2ヶ月に一度しかオフィスに戻らないオレにそれは難しい。
メールで仕事に関するほとんどの情報をやりとりしているので特にメーラ(Outlook)は致命的だ。ところがこのOutlook、会社から言われるまましばらく使っていたのだが、Exchangeサーバを使うわけでもなくただのメーラとしてしか使うつもりがないようだ。実際他のメーラを使用している社員の人も以前見た。本音をいうならOutlookなんぞ使いたくない。
ただ乗り換えも面倒だし候補になるメーラもないまま不本意ながら惰性で今日まで使ってたのだが・・・。
そういえばあるじゃん!
Thunderbird!というわけで乗り換えてみた。
明後日久々にオフィス行くし思い切ってリカバリだ。SP2も当ててやるー。
Outlookからメール/アドレス帳/設定のインポート用のウィザードもあるし、乗り換えは比較的ラク。アカウントの設定は必要だがその他はほぼ自動でインポート。
画面もまあ好みな感じに。動作も軽快!というほどではないもののOutlookよりはきびきびした感じ。最低動作条件が一応PenII233MHzだからね。
これまでBecky!とかEdmaxとかも使ったけど、較べてもなかなかいいんじゃないかな。タダだし。
まいったのはOutlookからのメールのインポートでisoのメールのヘッダがShift-JISに化けちゃったこと。これはバグかなあ?いちいちエンコード変更すれば読めるんだけどめんどくさい。ま、これを機に過去のメールも大胆に整理するかな(読んだメールを既読に分類して捨てないタイプなので)。
いっそのこと、ブラウザもGeckoで。
- 2005/09/20(火) 00:00:00|
- PC/携帯/ソフトウェア
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ばっかじゃねーの。
livedoor ニュース - 生徒を叱れない先生達 これは、筆者が知るある私立高校の実際の出来事であるが、若手教師が寝ている生徒を起きるように注意した。するとその後、叱ったことが年配教師に伝わり、今度はその若手教師が「生徒を叱らないように」と、年配教師に叱られたというのだ。「眠いかどうかは生徒の自由、そっとしておいてたほうがいい」というのが年配教師の考えだが、その考えに疑問が残る。
このような傾向は、特に私学(私立中学校、私立高校)に多いのではないか。なぜかというと、少子化が進む今、学校側は生徒を集めなくてはならない。実際に私学は、学校説明会を毎週のように行ったり、入学試験の回数を増やしたり、と生徒確保に必死だ。このように、生徒はお客さんである、という考えが強くなっている傾向がある。
学校も商売ってことですね。でもこういう学校に行かせたいって思う親がいるのかな。オレはいやだな。
子どもを神様じゃなく人間として扱ってくれる学校に行かせたい。
- 2005/09/19(月) 00:00:00|
- 国内ニュース
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
サンライズファーム福袋第3弾。隣は賞味期限を10ヶ月過ぎた冷凍のチーズ巻きフライ。チーズだし冷凍だしだいじょぶでしょ。オレが買ったわけじゃないけどいいかげん食わないと。横の器は手製タルタルソース。ピクルスの瓶詰め買ったので作ってみた。ピクルス好きなのだ。
貝柱フライは普通な感じ。普通に美味しい。おお~っ!という感じではないけど。
タルタルは結構細かく切ったつもりだったけどかなり粗挽きな感じ。味はサッパリ目。まあいいか。
チーズ巻きフライも普通。でもまだ余ってんだよね。全部揚げちゃったから。どうしよう。
- 2005/09/19(月) 00:00:00|
- 食べ物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
そういえば
アキバで初めてメイドさんを見た人も多かった?メイドさん、歩行者天国で大勢に囲まれる最近のアキバでは「珍しくもない」メイドさんだが、ヨドバシ開店をきっかけにアキバに来た人が多かったのか、歩行者天国のメイドステーションのメイドさんには、非常に多くの人が、撮影のため集まっていた。
駅前にはどっかの宣伝なのかメイドタンいたし、ドスパラの前には
くろすろーどの宣伝のメイドタンいたし、帰りにヨドバシの近くでメイドタンともレイヤータンともゴスロリタンともつかないかっこの二人連れを見たし、別に珍しくもなんとも無いと思ってたよ。ははは。
- 2005/09/19(月) 00:00:00|
- 秋葉原
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

一ヶ月ほど前の記事ですけど、辛い物好きなひとは試してみては。
調味料としての限界を超えた49,220スコヴィルの「サドンデスソース」有料試食はじまる::[アキバBlog]サドンデスソースは、以前試食したアフターデスソースよりも辛いもので、49,220スコヴィル(辛さの単位 普通のタバスコは2,140スコヴィル)の辛さらしい。
その昔、
ボルツの7倍カレーでリタイアしたヘタレなオレは辞退します。
- 2005/09/19(月) 00:00:00|
- 食べ物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

散財第2弾。
IOSYSにて1480円で購入。
とりあえずQuantamの6GBとWDの10GBは問題なく認識した。幕の80GBもいけるね。ただしどれも繋いでるPCがスタンバイになると復帰後に切断できないみたい。
ついでに
R-driver USB2.0 To IDEも再度試してみたけどこっちはやっぱダメ。使えねー。
200GBまで使えるらしいのでなかなかいいかも。3.5インチ用でこの値段のはなかなかないしね。
- 2005/09/19(月) 00:00:00|
- PC/携帯/ソフトウェア
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

本日最大の散財 CASIO CTK-591。
キーボード好きにもほどがある、ってそのキーボードじゃなーい!
ヨドバシのすぐ側のLaox楽器館でスタンド込みで9800円。安!
これを買いたいから
PCケース諦めた。さすがに徒歩でキーボードとスタンドとPCケース(とその他の荷物)は持って帰れねー。
前から欲しかったんだよねキーボード(この場合はPCのキーボードじゃありません)。なかなか安くていいの無くて。
いやー鍵盤触るのなんて20数年ぶり。でも和むなあ。
子どものころエレクトーン習ってたけど練習嫌いで全然上達しなかった。
下手くそなのはしょうがないとして、コード全然覚えてねえ。自動演奏に全然ついていけません。内蔵曲に
Waltzing MatildaとかDanny boyとかあるのはGJだなあ。練習次第では結構本格的に弾ける?と淡い期待。MIDIキーボードにもなるしね。
オルガン系の音が結構いいのでFFIVの「愛のテーマ」とか
FFIIの「街のテーマ」とか植松メロディを(メロディだけね)弾きまくってしまうのでした(ゲームBGMだからいくら弾いても終わらないんだよな)。
- 2005/09/18(日) 01:00:00|
- 秋葉原
-
| トラックバック:0
-
| コメント:5
livedoor ニュース - やっぱりテレ東は選挙など無視すればよかったのに…投票終了後の午後8時台に放送された選挙特番の視聴率は日本テレビ12.1%、TBS15.6%、フジテレビ10.5%、テレビ朝日9.4%(ビデオリサーチ調べ・関東地区)だった。
そんな中、テレビ東京は通常通りに日曜ビッグバラエティ「全国!小さな島の幸せ家族」を放送。これが11.7%という民放3位の高視聴率をマークしたのだ。
「各局が横並びで特番を放送しても、どこ吹く風で通常通りの番組を流す“独自性”がテレ東の持ち味です。これまでも同じような状況でバラエティーやアニメ、旅番組なんかを放送して何度も高視聴率を記録しています。どこも代わり映えのしない内容の特番を見飽きた視聴者にとっては“いつも通り”が新鮮なのでしょう。今回の総選挙でも、それが証明されました」(民放関係者)
昔、山科けいすけの漫画で、各局が世界滅亡のニュースを流すさなか、テレ東だけがゴルフ番組やってて、主人公が「助かった・・・。」と呟くオチの4コマに死ぬほど笑ったことを思い出しました。
だいぶ前に、テレ東は(アニメや時代劇とかの)再放送専門局になったらいいんじゃないか、と思ったことがあります。CATVやCSがその役を肩代わりしてしまいましたが。
- 2005/09/18(日) 00:00:00|
- 国内ニュース
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
以下、広告です。
次のページ