つい今さっき、鳥はむを燻製しようと思ったらアルミホイルが切れてたので、最寄のマルエツに買い物に行ってきた。徒歩で。
そしたら夜1時まで営業だって。なんか間違ってる気もする(笑)。
【調査】 今の20代若者の暮らしぶりは?…車を買わず、酒もあまり飲まない。休日は自宅で過ごす(痛いニュース)車を買わず、酒もあまり飲まない。休日は自宅で過ごす。無駄な支出を嫌い、貯蓄意欲は高い――。日本経済新聞社が首都圏に住む20代の若者を対象に実施したアンケート調査の結果、予想以上に堅実でつましい暮らしぶりが浮き彫りになった。
消費を喚起するにはかなり手ごわい相手といえそうだ。
それってなんてオレ?
まあ、都内にいりゃ車なくても困らないし。酒も煙草もやらないし。
オレはバブル世代だけど、(紆余曲折あったものの)こんなの20年前から実践してる。流行先取りか(笑)。
な~にげない日々~送ることの~幸せ感じ~♪るタイプなのでw。
このアンケートの対象層自体恣意的な感じが拭えないが、雇用不安で先行き不透明だから貯蓄して不測の事態に備えようという心理は十分想像できる。
だいたい企業が主購買層の購買力を削ぎ取るようなことを重ねてきたくせによく言うよ。目先の人件費に目を奪われて製品を購入する市場を狭めてきたんだから自業自得だろ。
そこを解決しない限りはどうにもならんね。
“生活保護受給者の自家用車所有、認めるべき” 住民グループが熊本市に申し入れ(痛いニュース)熊本市が生活保護を受給している人に対して原則として自家用車の所有を認めないとするのはおかしいとして、きょう熊本市の住民グループがこれを見直すことなどを求める申し入れを行いました。
ちゃねらーはこれに批判的だし、
はてブerはチャねらーに批判的。
オレは、生活保護受給者が自家用車所有なんて甘えんな、って意見なんだけどな。
「地方じゃ車は必需品」てのが容認派の言い分なんだけど、それは現在の自分のインフラを維持した上で、という前提に立っての意見に過ぎない。引越しや転職を視野に入れれば十分車の無い暮らしは可能だろうに。
憲法で謳われているのは「
最低限の文化的な生活を営む権利を有する」ということであって、生活保護っての基本的に「
おにぎりすら食えずに餓死するような人」を救済するもんだと思っているんだよね。
自分の生活を変えずに、でも生活保護は欲しいです、って、それって何て「カジュアル生活保護」?
他所様に金貰うのに態度デカ過ぎじゃねーか?
もちろん、「貧窮度に応じて段階的に保護する」ってのは十分ありだと思うけどね。
交通の不便さについては、自治体が、ミニバス等を運行する、格安で軽自動車を貸し出す、交通が不便でないところへの被保護者の収容施設の設置等いろいろ考慮できる部分はあると思うし。
ところでこの住民グループってのは保護を受けたい人たちなのか、それともそういう人を支援するグループなのかな。
以前
公園のホームレス住居撤去のニュースのとき思ったんだけど、こういうシミン団体みたいなのって、どうして自治体に文句言うばっかで、自分たちで困ってる人たちを住まわせたり手助けしてあげようと思わないのかね。
地方で車が無くて困ってる人がかわいそうだと言うなら自分が送り迎えしてやればいいじゃん。
人任せにすんなよ。
- 2007/08/25(土) 01:24:01|
- 国内ニュース
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0