AMDから「Radeon HD 5870」と「Radeon HD 5850」が発表された。どちらもDirectX 11に対応した初のGPUになる。DirectX 11も気になるところだが、パフォーマンスや先日明らかにされたATI Eyefinityなど、Radeon HD 5870の正式発表前から気になっていたユーザーも多いはずだ。
2倍のパフォーマンスを達成する2倍の規模のGPU。今回、GPUの規模を2倍にするに当たって、AMDはCPU的な設計を取りいれた。それは “デュアルコア”化だ。バスの設計を担当するFritz Kruger氏(Architect, AMD)は次のように説明する。
「システムアーキテクチャの観点からは、今回のCypressのはRV770とよく似ている。唯一の大きな違いはデュアルコアであることだ。CPUのデュアルコアとは違うが、考えかたは少し似ている。(GPUの内部バスの)クロスバスイッチはあまりスケールアップできない。だから、CPUがコアを2つの分けるのと同じ理由で、我々もコアを2つに分けて、バス構造を簡単にしている」
Cypressのプロセッサ群は、実は大きく2つのグループに分けられている。2グループそれぞれが、ラスタライザやスレッドシーケンサといった、プロセッサの制御やセットアップを行なうユニットを備えていると見られる。つまり、RV770の中にあったプロセッサ群とその制御部分が、そっくり2個ずつCypressの中に入っているような構造になっている。
Radeon HD 5870は、今回計測したベンチマークテストのすべての結果で、ほかのGPUを圧倒する結果を残した。ではRadeon HD 5870の特徴を見ていくと、3DMark06のShader Model 2.0テストではRadeon HD 5870の結果は頂点に張り付いたようにスコアの変動が見られない。また、同じく、3DMark06のShader Model 3.0テストではほかのGPUに大きな差をつけている。Radeon HDシリーズが苦手としていたMulti-Texturingでも、Radeon HD 4890からスコアを劇的に伸ばし、GeForce GTX 285を上回った。3DMarkVantageの結果でも、Radeon HD 5870はほかのGPUを明らかに上回っている。
FPSゲームタイトルを使ったベンチマークテストでも、Radeon HD 5870は最も高い結果を出した。Radeon HD 4890がGeForce GTX 285を下回っていたベンチマークテストでもRadeon HD 5870なら負けていないことが示されている。
このように、パフォーマンスでGeForce GTX 285を圧倒しながらも、Radeon HD 5870の消費電力がGeForce GTX 285より少なくなっていることは、ベンチマークテストの結果以上に高く評価できるだろう。
Sauces have revealed that AMD has committed a large proportion of these cards to Dell, so that the PC maker can launch a new range of DirectX 11 (DX11) compatible gaming desktops to coincide with the launch of Microsoft's new Windows 7 operating system.
(マイクロソフトの新しいWindows 7オペレーティングシステムの発売開始に合わせてPCメーカーがDirectX 11(DX11)互換のゲームデスクトップの新しいレンジを発売することができるこれらのカードをAMDがデルにかなりの数量委託した、と情報筋が明らかにしました。)
Intelは,現地時間2009年9月22日に米サンフランシスコ市で開幕した開発者向けイベント「Intel Developer Forum 2009 San Francisco」で,同社が開発中のGPU,「Larrabee」(ララビー,開発コードネーム)の試作カードを使ったデモを披露した。
Author:zak
zakの成分解析結果 :
zakの88%は花崗岩で出来ています。
zakの6%は厳しさで出来ています。
zakの4%は希望で出来ています。
zakの2%は蛇の抜け殻で出来ています。
人気blogランキングに登録してみました。
いいな、と思ったらクリックお願いします。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
- | - | - | - | 1 | 2 | 3 |
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | - |