
GFアウトレットでKANA-S 256MBの裸ジャンクが200円だったので1個捕獲してみた。
mp3プレイヤー的にはアキバ最安かも。
色は白のみ。電池フタの無いやつとか、スイッチの押し加減が怪しいやつとかも混じってたのでそれなりに吟味して捕獲した。
KANA-Dの1GBブリスター入りジャンク(青のみ)500円もあった。
こっちは本体にUSBコネクタ付いてるし付属品も付いていたようだしちゃんと動けばなかなかいいかも。容量もあるし。
オレはあの折れそうなジョイスティックの形状がなんか嫌だったのでこっち買ってみた。

以前捕獲した
NOVAC mp3walker MP-302との比較。
ガワ的には全く同じ。OEMと思われ。電池ブタは完全互換。
USBケーブルも完全互換だった。こいつはコネクタが特殊形状なのでケーブルを持っていない人は要注意(詳細は
MP-302のレビューを参照)。
CompuAceあたりでヒロセタイプのミニB4ピンのケーブルを買ってコネクタの溝を2本に加工する(あるいはKANA-S側コネクタの出っ張りを削る)という手もあり。いや、そこまでするならKANA-D買った方がいいか。

裏側も全く同じ。
USBに繋いで見ると普通にストレージとして認識された。やり!
フォーマットされていないということなのでフォーマットしようとしたら「書込み禁止になっています」 何?!
・・・HOLDがONになっていたよ(´・ω・`)
HOLDを解除して再接続すると普通にFATでフォーマットできた。
MP3ファイルを入れて聞いてみるとやたら音が割れている。
ハズレを引いたかな、と一瞬がっかりしたものの、ふとイコライザがあったことを思い出して設定を見てみると「DDE」になっている。コイツか!!
「ノーマル」に設定するとまんまMP-302的な音に。やり。
どうやらこいつはFMラジオ機能が追加されている以外はMP-302と同じっぽい。メニューもFMの部分以外全く同じだし。
ファームウェアのVer.を調べてみると2005年7月8日付の3.0.43.0001と全く同じ。
そのラジオ機能はどうかというと鉄筋コンクリのマンションの室内ではほとんど受信できない。窓際でなんとか。
外なら多少聞けるかも。ラジオはおまけと思った方がいいね。
それ以外の機能や音の感想はまんま
MP-302と同じなのでそちらを参照のこと。
曲中レジューム効くし音も結構いいし200円ならまあいい買い物だったかな。いつ使うんだって話はあるけどもw。
【追記12月26日】
今日行ってみたらまだたくさんあった。白だけじゃなくて青、オレンジ、黒、赤が若干数加わってた。
やっぱり専用ケーブル必須ということであまり売れないのかな。256MBだしね。
オレンジちょっといいかなと思ったけど、こんなの何個もあっても仕方が無いし。
KANA-Dもまだあった。
【追記12月28日】
忘れてたけど、
AudioComm DAP-150NともUSBケーブルは共通なのでこちらを持ってる人が買っても使える。
あと、ヒロセタイプ4Pもピン互換であることは確認したので、溝を加工すれば使えると思われ。
こちらはヒマなときにやってみよう。
【追記2020年1月7日】
ヒロセ4ピン加工してみた。コネクタに挿さるようにガワを削ってやれば問題なく認識する。やったね。
これで専用ケーブルない人も大丈夫。
KANA-S用USBアダプタ作ってみた。
- 2009/12/19(土) 00:22:47|
- AUDIO
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0