あんなことがあったというのに懲りずにまた買ってしまったダイソーの105円カナル。これは携帯電話用の平型プラグが付いたやつ
あれ以来ステレオミニプラグのやつは全く見たことが無くて。ハウジングは同じデザインで、プラグ以外は
前回のやつと同じっぽい。
今回はちゃんと穴部分から覗いて同じユニットが付いてそうなやつを買ってきたよ!
mmf化したmidiを携帯でちょっと聞いた限りでは音も悪くなさそうだったので、早速ステレオミニプラグに付け替えてみる。
ちなみに今回は左右の音量は一致してたよ!よかったよかった。

まず平型プラグのカバーをはずしたところ。
カバーは三箇所の爪で勘合しているだけなので、精密ドライバなどでこの爪を持ち上げてやれば簡単にはずれる。
リード線のハンダ部分に熱したコテを当ててやるとコネクタは割と簡単に取れる。
多分赤線が右、青線が左、無色がGNDなので、

こんな風にハンダしてやる。
収縮チューブは6mm。ゴムのブッシュはコネクタのカバーが入らないのでニッパで切り取った。
プラグは秋月で50円だった。総額155円+α。

コネクタにカバーを付けるとこんな感じ。ずいぶんとコネクタがでかいけどこれは仕方が無い。
で、聴いてみるとこれがなかなか悪くない。
インピーダンスが32Ωあるせいかちょっと音量は取り難い感じだけど。前回ともまたドライバ違うのかな?
出音は前回のとよく似てはいる。低音がそれほど強くなく全体的にフラットな感じ。
やや間引かれた感じの音で少々篭り感はあるものの、音場はそこそこ広く窮屈感は無い。
解像度も百均イヤホンのわりによく、音数が増えても意外と破綻しない。
高音は金物がややザラついていてピアノなどはやや歪み感がある。刺さる感じはほとんど無い。
中域はボーカルがくっきり近くてよい。
低音はあまり締まっておらずボワるというよりは力なく眠い感じ。更に下のほうはそれほど出ていない。
つーか、こんなレビューが出る程度には普通に聴ける。
少なくともこれまで買った百均イヤホンのレベルは軽く超えている。
でもまあ最近はカナル全体のレベルが上がってるので500~1000円クラス程度という印象かな。
チップをSONYのEX-1チップに変えてみた。
幾つかのチップを試してみたんだけどこれが割とよかった。
丸七のとかMAXTOCKのやつはイマイチ音がボケる感じだったり、オーテクのファインフィットはちょっと篭りが強くなる傾向だったりしたので。EMPP2CLは低音強めになって結構よかったけどEXチップは全体的にクッキリした音になる感じが合ってる気がした。
pokeotoだといい感じに鳴るけどTA-EN01だと高音がちょっとうるさい感じはするね。
エージングで高音のザラツキとか低音の締まりの無さは解消するかなあ。
とりあえずしばらくエージングしてみてその結果次第で殻割してみるつもり。
- 2010/12/13(月) 21:45:22|
- AUDIO
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0